診療案内

当医院では、犬猫と家畜の診療を主に取り扱っています。

いつもそばにいる飼い主さんから日頃の様子を詳しく伺い、診療に役立てています。
また、歯科治療にも力をいれており、ペットの歯磨きの指導もいたします。

地域柄、酪農や畜産をやっている農家さんが多く、
現在でも多くの農家さんより
診療、繁殖検診、人工授精、受精卵移植等のご依頼を受け付けております

スタッフ一同、皆様のペットの診療を心を込めて行っています。
お気軽にご相談下さい。

【診療科目】

一般診療、避妊、去勢手術、予防接種、健康診断、
ノミ、ダニ、フィラリア各種予防、歯石取り、爪切りなど

【診療動物】

犬、猫、牛

【診療時間】

火曜日休診

午前の部 9時~12時
午後の部 14時~17時
※年末年始や大型連休は休診する場合がございます。

Q&A

あずき、くろみつイラスト

わかば動物病院よくある質間
【避妊手術・去勢手術】

くろみつです。ここではわかば動物病院のいろんな質問に答えるよ

あずきにゃ。何でも聞いてニャン♪

手術当日の流れを教えてください。
※音声で聴く場合は再生ボタンをクリック

避妊・去勢手術のことだにゃ。まず当日は手術するワンちゃん猫ちゃんには朝ごはんを食べずに来てもらうにゃ。

手術の時、全身麻酔をすると副作用で嘔吐する場合があるんだニャ、その時に胃に食べ物が入っていると喉に詰まらせてしまう可能性があるためニャン!

え~~、そうなんですね。わかりました。手術の日は予約直前に来ればいいんですか?

受付開始する朝9時頃には来てほしいにゃ。

早めにお預かりしてちゃんと面倒みるニャン♪

手術はいつ行われるんですか?お迎えは?

基本的には日中に施術し、当日の夕方にはお迎えに来てにゃ。

お家に帰ったら暖かくしてあげてニャン、ケージ内で過ごすなど、安静にしてあげてくださいニャ 。

ご希望がありましたら病院での宿泊も可能ですにゃ。

当院は手術も宿泊も予約制なので、事前のお問合せ下さいニャン♪

そうなんですね!ありがとうございました!

あともう一つお伺いしたいのですが、庭で野良猫が繁殖しているんですよ。うちではこれ以上飼えないし・・・、これ以上増えないように手術したいのですが、出産直後の母猫と生まれてきた子猫はいつから手術ができますか?
※音声で聴く場合は再生ボタンをクリック

病院や手術する獣医師によって様々にゃけど・・・、当院の場合は母猫は産後に子猫が離乳してからおっぱいの張りが落ち着いた頃を目安として、産後少なくとも一カ月は経過してからの手術を推奨しているにゃ。

そうにゃ~産後間もないうちはまだ子宮も脆く、手術の際の出血量の増加等の可能性もあるんニャ!猫ちゃんの体への負担が大きく危険ニャよ。

子猫のほうは生後6か月を迎え、尚且つ体重が2.5kgほどに成長した頃がいいかにゃ。

とは言えノラ猫ちゃんの場合は栄養不足でなかなか体重が増えない子もいるからニャ~、条件に満たなくても発情行動の有無や生活環境なども確認したうえで手術を実施できる場合もあるから、ご相談くださいニャン。

あ、そういえば、県の獣医師会が実施している、飼い主不明猫の不妊施術の助成金制度は利用できますか?
※音声で聴く場合は再生ボタンをクリック

利用できるにゃよ。

ご利用いただくにあたって条件や手続きがございますので、詳しくはお問い合わせくださいニャン。

それはありがたいですね!活用したいと思います。

それから室内飼いや、他の犬猫に接する機会の無い子も避妊・去勢手術をしたほうがいいの?
※音声で聴く場合は再生ボタンをクリック

手術をするかどうかは飼い主さまのご判断次第ではありますが、避妊・去勢手術は繁殖予防の他にも、様々な病気を予防することができますにゃ。

オスであれば睾丸腫瘍や前立腺の病気、メスは子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、性別共通だとホルモン性皮膚炎など、他にも様々な病気を未然に防ぐことができますニャン。

これらの病気は高齢になってから発症することが多いので、いざ手術を・・・・・・となると、高齢の体に麻酔を使用するリスクが高くなり、ワンちゃん猫ちゃんへの負担が大きなものとなりますにゃ。

若くて元気なうちに、避妊・去勢手術をおすすめするニャン。

色々教えてくれてありがとう!今度、行ってみます!

当院は予約制なので、避妊や去勢手術の予約も取りやすいニャン♪

生まれたばかりのワンちゃんニャンちゃんの予防接種もできるので、健康診断も兼ねて連れてきてくれるといいにゃ。

待ってるニャン!

診療・手術のご予約
TEL0220-23-7088